ガーデニンググッズ? 05/05/31
左下、ようやく開き始めたかすみ草(こぼれ種)
ヴィオラ類を、なかなか始末できない。
RAYさんも、そうらしい。
で、どうなるかというと、「おいしいパンジー」ということになる。
うちと同じだ~。
なめくじのしわざだと思った私は、
今年もまた、やたら高価ななめくじ駆除剤を買ってきて、セットした。
(あの薬剤一箱で、かわいい花苗がいくつ買えることか!)
翌朝の目覚めは、すこぶる良い♪
わくわくしながら飛び起きて、効果をたしかめては、
むふふ…。
と、なるはずだったのに、なめくじは一向にかからない。
よく見れば、銀色ぬめぬめの這い跡もない。
なに?なめくじじゃないの~?
ヴィオラたちが多少ひょろひょろしてきたこともあって、
なかばあきらめていたのだが、
RAYさんのおかげで、これは「ヨトウムシ」のしわざとわかった。
15分で6匹捕獲したという師匠RAYさんに「こつは?」とおたずねしたら、
「虫さがしに王道なし」
そうだよね…!意を決して、ヨトウムシ捕獲に本格的にのりだす。
割り箸の先で、ふんが落ちている鉢を重点的に、
根っこのあたりを、さぐると…わお!いた!
たちまち、やみつき♪
それにしても割り箸って、虫をさぐりだして捕獲するのに、本当に便利。
割り箸なしのヨトウムシ退治なんて、もはや考えられない。
外国じゃあ、箸なしに、どうやってヨトウムシを捕獲するんだろう。
この「ジャパニーズ・ガーデニンググッズ」を、
ガーデニングの本家イギリスに、逆輸出する?
(「おはしの正しい使い方」もつけなきゃね)
…庭をひとまわりして、4匹捕獲!師匠、ありがとう!
鳥さんにささげました。あ~楽しかった♪
気候のよい春先にガーデニングをはじめても、
この季節の虫やら病気やらに、めげる人が、けっこう多いと思う。
でも、こんな地味な作業も、また楽しいものです。
ビオラのつぼみを、た~くさん救ってあげることができたもの♪
…というわけで、いつまでたっても春の庭のままです(汗)