あじさい(の枝)がんばる 05/06/26
ことしのがくあじさい、赤系青系ともに、とても良く咲いてくれています。
二階の窓からパチリ。
ところが思わぬところでも、あじさいががんばってます。
これは、先日買った、デュランタタカラヅカの鉢。
あまり横に広がっていたので、
長い支柱を鉢のふちに四本ほどさしててっぺんを束ね、
そこにデュランタの枝を結びつけました。
あらたに元気なつぼみもつきはじめ、
デュランタ的には大成功!
この四本の長い支柱ですが、ほんとは
せいたかあわだちそうの枝かなんかがほしかったところだけれど、
つぼみのないあじさいの長~い枝が目に入ったので、
これを使うことに…。
来年のあじさい花を期待して、先っちょはていねいに挿し芽。
(丁寧に、慎重に…5センチくらいの長さになるよう、
カッターで両側からきれいに切断し、
葉っぱを半分に切りおとし、
挿し芽用の土に、あらかじめあけた穴に、
先端を傷つけないよう、やさしく差しいれる…)
残った70センチほどの長さの枝を、支柱がわりに、ぐさっ!
しゅろ縄で、ぐるぐるぐる…
そのうち茶色く枯れ、いい風合いをだしてくれるはず…
と、思ったら、
なんと、芽をふいてきてしまった!
つまり、
あじさいのさし枝は、長さが70センチあっても、
はさみでばちんと切っても、
普通の土にぐさっと力をこめてさしても、
水が上がるということです。
(先っちょを挿し芽した時の、あの丁寧さはいったいなんだったんだ~)
<学んだ教訓>
あじさいの長い枝を支柱がわりに使うときは、
上下さかさまに使うこと。
さあ、この鉢、これからどうなる。
« 在宅勤務はつらい 05/06/24 | トップページ | ほたるぶくろ 05/06/27 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
misaoさま♪
あじさいの花色は、どんどん濃くなっていくのですが、
私はこのくらいの、さきはじめの淡い感じが好きで、
写真に撮るのはこんなのばかりです。
このままあじさいの芽が育つとして、
来年のいまごろどうなるのか、
なかなか想像できません(笑)
でもせっかく芽吹いてきたものだから、
見守って上げたいような…
デュランタと、円満に別れられるといいなあ。
根っこをからませ、深い仲にならないよう、
いいきかせておきます(笑)
shiroさま♪
そうそう、私も中の小さな花がちょっとだけ咲いたのが好きです。
支柱は、やはりせいたかあわだち草がおすすめです。今回は失敗(笑)
今日は、shiroさんのほたるぶくろの記事を読んで、
家の中をかけまわるはめになってしまいました(笑)
私も庭植えにこだわらず、
どこかにさがしにでかけようかしら…
投稿: まだむ | 2005.06.27 14:07
こんばんは。
額アジサイ、いい色合いですね。この真ん中のあられの様な部分(ホントは花?)が好きなんです。あられがはじけて線香花火みたいな姿も可愛いですし。ベランダが狭いので、栽培はしてませんけど、近所で写真を撮ったりして楽しんでます。
アジサイの茎を支柱にするとは、ナイスアイディア。芽吹く支柱というのも、趣があって素敵です。いつもながら、まだむの閃きには感心します。
投稿: shiro | 2005.06.26 21:20
まずはまだむのお庭のガクアジサイのかわいい色に感動・・・
そして支柱アジサイの生命力の強さにひたすら感動・・・
でも、本当に、この鉢は将来どうなって行くのでしょうか???
デュラ『あなたが後から来たのだから、出て行ってもらうわ』
アジ その1『そんな事言ったって、それはまだむが決める事だしぃ――』
アジ その2『一緒に住めばいいじゃん』
デュラ『い・や・よ!暑苦しいっ!』
投稿: misao | 2005.06.26 10:53