あげはの幼虫だ~ 05/07/08
鉢植えのさんしょが、なんだかすかすか…
あ!もしや! やられた~
この写真だけで、6匹の幼虫が写っている。
上から下までチェックしたら、11匹も~
そういえば、いやにひらひら飛んできてました。
黒アゲハだと思うけど…。
何匹くらい育つ大きさか、蝶もよくさんしょを観察してから、卵を産んでほしいよな~。
でも、よかった。
うちには、この鉢植えのさんしょとは別に、
地植の大きなさんしょ(これも鳥さんの落とし物から芽生えた)もあるのだ。
さらに、お隣には、みかんの大木もあるので、
えさは、なんとかたぶん足りるだろう。(ほっ)
もうひとつ、よかったことは、
いま三年生で、幼虫を育てるのがはやっていて、
クラス対抗で、かえったアゲハ蝶の数を競い合っていること。
長女にこの鉢を見せたら、どんな顔をするだろう。
あともうひとつ、よかったことがある。
三男坊が、3週間くらい前にひろってきたさなぎが、
蝶にならないのだ~(涙)
これで、悲しい遺骸から、目をそらすことができるぞ。よかったよかった。
« こぼれ種のトレニア 05/07/03 | トップページ | 大好きるりまつり 05/07/11 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
市販の山椒は薬がかかってるものと思いましたが、
大丈夫なものもあるんですね。
写真のこの子たちは、山椒を食い尽くしたあと、
想定通り、隣家のみかんにうつったようで、
「うちの子」ではなくなってしまいました(笑)
人参やあしたばを食べる幼虫もいて、
種まいて、ようやく大きくなったのをぱくぱく…
とにかくよく来てくれます。
なんだか年々どんどん増えている気が…
うちで育った幼虫は、蝶になったら、
うちで卵を産むのかしら???
投稿: まだむ | 2005.07.20 11:43
こんにちは~
今日ホームセンターに行ったときになんとなく山椒の木を見たら,見事アゲハの終齢幼虫がついていました(^^)
つついてみましたが角は出ず.他にもついていましたが,連れて帰るにはえさはなし.アゲハの幼虫ごと山椒を買うわけにも行かず,そのまま帰宅しました.
そういえば家にはチョウの食草はないな・・・
投稿: RAY | 2005.07.17 22:59
なるほど、四齢くらいで中に入れた方がいいのね。めもめも…
気をつけて観察します。うまくチョウチョになってくれるといいけれど…
タブレット、簡単じゃないのね~道具がどんどん新しくなるから、大変ですね。
(こっちの道具は十年来、一太郎9だけ。ちょっとは進化したい)
投稿: まだむ | 2005.07.13 10:46
私が飼った時は、第五齢虫(緑)で捕ってきて家で飼っても、既に寄生されていた場合が多くあったような気がします。
サナギにはよく見ないと解らない位小さい穴が開いていたので、アオムシコバチというものらしいです。これが兎に角多かったですね。
逆に第4齢虫からだと、かなり成功しました。
サナギになったら、半屋外の物置に刺しておいたので、気が付くと大抵羽化のあとでした。
一度だけ飛び立つ瞬間だけ立会いましたが、飛び立つ直前に白っぽいフンを数滴していましたので、その跡が残っていたら羽化成功なのかな?
このへんは追加レポート希望します。
幼虫からサナギに変体する時も神秘的なので、お子さんも大喜びすると思いますよ。
タブレットは色が上手く出なくて大変です(^^;
投稿: 紗京 | 2005.07.11 22:10
紗京さまようこそ♪
さなぎ、真っ黒な点がついているので、
ほとんどだめなことは確実なのですが、
朝夕「さなぎさん~♪」とあいさつしている三男坊に、
なかなか死亡宣告できず…(笑)
外で飼う(?)とこっそりどこかでさなぎになるだろうから、
やはりある程度大きくなったら中かな~と
思っています。
羽化、みてみたいしね。
でも私も朝はだめなのです。どうしよう~。
(業務連絡)タブレットどうでした?
投稿: まだむ | 2005.07.11 13:04
子供の頃、夏になるたびに近所のカラタチにアゲハの幼虫を取りに行ってました。
でも実際は寄生虫にやられてしまうサナギ、とても多かったですよ。
羽化できなくてもがっかりしないでねとお子さんにお伝えください。
私はネボスケなので、早朝に多い羽化の瞬間に立ち会ったことはありませんでしたが、目の当たりにした母は感動のあまり何年もその話をしていました。
羽化、見れるといいですね。
投稿: 紗京 | 2005.07.10 20:20
子どもたちも楽しみにしてるので、
うまく蝶になってくれるといいのですが…
それにしても、たくさん産み付けてくれたものです。
きょうあたりもひらひら来てるんだよな~
もうこれ以上はむりよ~って、立て札たてたいわ(笑)
投稿: まだむ | 2005.07.10 19:42
サンショウの木がふんだんにあるところで
アゲハチョウさんも幸せを噛みしめているかも知れませんよ。さなぎになってチョウに孵るのが楽しみですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2005.07.09 12:43