夏の暴れん坊 05/08/11
長い間、「薄桃色の」のうぜんかずらがほしいと思い続け、
小さな黒ポットを買ったのが、5、6年前。
涼しげな「薄桃色」の花が、夏風にゆれる風景を夢見て、
大事に大事に育ててきた。
ぐんぐん順調に育ったが、
三年目にして、最初の、かつ、致命的な間違いに気づく。
あなた、「薄桃色」の花が咲くはずじゃあ…。
この大きな花が、毎日ぼたぼた落ちてくる。
ぼたぼたぼた…
掃除が好きじゃないひとは、のうぜんかずらを育ててはいけない。
そしてこれがまた、涙が出るほど、発芽率がよい。
写真は、ウッドデッキのすきまから、たくましくはい出してきたちび芽。
こんな感じで、あっちからもこっちからもちび芽。
ありが運んでいるのもあるらしい。
ほっておけば、5、6年で我が家は、のうぜんかずら屋敷と化すだろう。
結論。
この種ののうぜんかずらは、
うちみたいな「猫の額」の庭で育ててはいけない。
広さに余裕のある庭で、
かつ、
隣家に接しない場所で、育てなければならない。
まめに剪定しないと、隣家に、たいへんなご迷惑をかけることになる。
ということで、剪定しようと手をかけるが、
いつ見ても、「あり」が行列して登っている。
花も蕾も、ありだらけ。ありありあり…
ありが苦手なひとは、この種ののうぜんかずらを育ててはいけない。
「ぬいちゃえば」と、主人は簡単にいう。
それができるようなら…(涙)
あまりにも手がかかる暴れん坊だが、
何年もかけて、立派に育ててしまったのはこの私。
かんたんに処分できないでいる。
ああ、愛情ってやつは、やっかいでややこしい。
だいだい色ののうぜんかずら(アメリカのうぜんかずら)なんか、大嫌いだ~
(花を買うときは、慎重に購入しましょう)
« 辰巳先生のスープ 05/08/08 | トップページ | 美味ですアイコ♪ 05/08/12 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ちかどんさま♪
基本的に、ちび芽は好きなんだけどね~、
こいつのちび芽だけは、みるたびため息がでます(笑)
どうやら、ありとグルなんだよ~
種をえっちらおっちら運ばせて、
そこで芽をだすみたい。
とんでもなく離れたところで芽が出てくるの。
ほんとにほんとにすごいやつです。
のらぼんさんこんにちわ♪
わあ、わかります?すごいよね~
他の木につかまってよじのぼったり…
放置したら大変なことになります。
でも家の中にまで…遠慮というものをしらんのか~!
そうそう、ビオラのちび芽、どうなったでしょうか。
うちは今年も夏越しはゼロです~(涙)
でも、のらぼんさんのところ、あれだけ種がこぼれていたのだから、
秋にもまた出てくるといいですね。
misaoさま♪
そう、こののうぜんかずらは、
よそで咲いてるのを、「ああきれいだなあ」
と、愛でるだけのほうがいいかも。
ニュードーンの花びらは道に落ちてもかわいいかったけど、
この濃オレンジののうぜんかずらは…むむむ…
でもやはり『薄桃色』ののうぜんかずらにはまだ未練があるのです。
いええ、やはり、遠くから見ているだけの方がいいのか…
札幌の女さま♪
育てるの、好きなんでしょうね。でも、情熱とはとうに縁遠い私です。
花いじりも、私の場合は、情熱はぜんぜん必要ないの。
ま~ったりと惰性でやってます(笑)
主人ねえ…たまには遠火で炙っておきたいところですが、
お互い、もう火もつきませんわ。夫婦そろって枯れてます(笑)
投稿: まだむ | 2005.08.12 16:38
マダム、あなたという人は、本当に
「育てる」のが好きな人なのですね。
ブログを読んでいてしみじみ思います。
なんにしても、あなたは情熱家だ!
子供が母親に要求する愛情は際限がないですが、
あなたのその情熱に焼き尽くされないご主人、
すごい人なのかもしれない。
いや、ご主人は育てなくていいからなあ・・・。
投稿: 札幌の女 | 2005.08.12 10:10
傍で見ている分には『生育旺盛で美しい花が咲いていいわ~♪』ですむけれど、実際庭に植えてみるといろいろあるんですね。
昔近所にのうぜんかずらを植えているお宅があってとっても素敵だな~と思って見ていましたが、ある日そのお宅の前の道路が落ちた花で悲惨な状態になっているのを目撃してしまいました。きっとそこの方は掃除が大嫌いだったのでしょう・・・
でも、まだむのおっしゃる『薄桃色』の花は私も魅力的だと思います。
何度か目撃した事はあるけれど、とっても優しい感じでふわふわと風に吹かれていました。
あれだったら掃除の苦労と引き換えにしてもいいかも・・・
投稿: misao | 2005.08.12 09:08
こんばんわ!
何が夏の暴れん坊かしらとおじゃまして、私の昔の姿と似ているのでおかしくなりました。
私も小さい苗を大事に育てたのですが(前の家で・・・・)
中々お花が咲かないくせに、子供ばかりあちこちに出て
庭を占拠されそうになりました。
地下茎で増えるのですよね(>_<)
最後は引っ越すからいいやとばかりに、蔓を放っておいたら、
窓から家の中に侵入して来ました\(◎o◎)/!
投稿: のらぼん | 2005.08.11 21:52
まだむ~こんちはっ!!
笑いましたよ~、この記事!!
私ものうぜんかずらは育ててはいけない人でした~(笑)。
まだむに「涙が出るほど発芽率がいい」なんて言わせちゃうなんて、のうぜんかずらってスゴイやつぅ~~。
投稿: ちかどん | 2005.08.11 18:34