子供の直感を信じる 06/10/30
コメント下さったちかどんさんは、
ブログを始めた私が初めてTBしあった
大事なお花仲間。(二年前、ナスタチウムだったねえ)
広島に台風来るたび、自分の庭のようにあれこれ心配します。
お花、やってみたいなあというひと、
ちかどんさんのブログはとても参考になります。ぜひチェックしてね。
応援のメール&コメントありがとうございます。
書き始めて十年。
主人公と同年代だった読者のみなさんが、二十代、三十代となり、
あらためて読み返してくださって、
十代のころとは違う感想をもったり、
はたまた、自分の中の変わらない部分を見つけたり…
これこそ作家冥利につきますな♪
物わかりのよい、すてきな「受験生の母」でありたいと思えど、
やはりむずかしい。
「少しでも偏差値の高い学校を志望してほしい」
それは結局、
世間に対する私(母)の見栄でしかないんだよ。
「おれにはこの学校がいい」という、子供の直感を信じよう。
茂木先生だって『プロフェッショナル』でいってた。
『直感とは、
自分の経験や価値観、思いなどを、
総合的に脳が判断し、無意識に出した答えであって、
どんな論理的思考よりも、信じていいんだ』って。
« 天然野球小僧 06/10/28 | トップページ | 母は複雑なのだ 06/10/31 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
御機嫌よう、まだむ☆
「直感を信じていい」って
すごく勇気になる言葉です。
だって、
人は時に不安になるから。
迷ったりもするから。
私の場合、大学は一日で決めました。
国公立進学クラスにいたんですけど、
私立クラスの私立推薦のおこぼれがまわってきたので、
そのまま指定校で11月に決まりました。
ぬけがけですよね↓↓クラスいち早く決まったんです。
でも、なかなか楽しめています♪
投稿: erika | 2006.10.30 23:26
見栄……ですかねえ?
私も高校の非常勤やってますが、やっぱり生徒には偏 差値の高いとこ目指して欲しいなあ、と思います……
だって、やっぱり一流大学だと色々有利ですもの。さんざん思い知りました。
大学進学するなら、もっと勉強すりゃよかったと思います。かなり後悔。
投稿: なるこ | 2006.10.30 23:14