『少年時代』が… 06/11/14
夜九時。
リビングで試験勉強していた次男が、いきなり歌声をはりあげた。
♪なぁつがすぅぎぃ かぜあざみぃ~♪
♪だれのあこがれに さまよお~♪
次男は中三で、大事な定期テスト真っ最中。
とうとう、脳みそ回路がバーストしてしまったのだと思ったら
ぜんぜん違った。
「こんな歌詞、覚えられっかよ」
なんと!
あしたの音楽の、試験範囲なのだという!
「????」
陽水の「少年時代」が、試験範囲~~????
ヴィヴァルディとか変ホ長調とかフェルマータとかと一緒に、
「少年時代」の歌詞を覚えなければならないの?
あわてて教科書を見せてもらうと、
確かに、「同声二部合唱曲 少年時代」の楽譜が!
歌詞が覚えられないのも当然、
ありゃもともと難解な上に、
次男は、メロディーラインがよくわかっていなかった。
(音楽の授業でしか聴いたことがないのだ)
あわてて、エレクトーンで弾いてやる。
「コード記号がついてないから、弾きにくいよ~」と次男にいうと、
「『瞳を閉じて』には、コード記号ついてるよ」
なに~~???
あわてて教科書をめくると、
確かに、
平井堅の『瞳を閉じて』が、コード記号つきで載ってる~~
井上陽水に平井堅かよ~
いいなあいいなあ最近の音楽の授業は。
そっか~ここはこういうコード進行だったのか~と、
次男と『瞳を閉じて』を連弾。
(あの~そこは試験範囲じゃないんですけど)
« 役員決めの季節じゃ! 06/11/11 | トップページ | 「orz」ってなあに? 06/11/16 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私の時代も中高の教科書に「少年時代」載ってましたが、「瞳を閉じて」ですか…とってもモダンなカンジがしますねw
まだむさんコード進行とかパーフェクトですか?私は理論とかコードとかほぼ無知で感覚だけで曲作ったりしてしまうのでこの間先生に「Don't think by your sense, think with your head」てツッコれまちゃいました;しょんぼり。
うちは家族中で音楽に興味があるのが元より私だけです。エレクトーン弾けるお母さんいいなぁ。
弟(そういえば今年大学受験生です)はバンド組んでギターやったりしてますが私とはジャンル違いorz
12月の楽しみはブロードウェイで「ライオンキング」を見ることです。
投稿: Cana(米) | 2006.11.16 04:25
ピアノが弾けるなんて羨ましい……。すてきなお母様ですね。いいなあ……。
投稿: なるこ | 2006.11.16 00:24
こんばんは、まだむ★
私も高校の時の授業で、「あかいぃ~すうぃいとぴぃ~」
って松田聖子歌いましたよ。
もちろん「少年時代」だって。
試験には出ませんでしたが;
本当に、お子さんと仲が良いんですね☆彡
羨ましい限りです(^_^;)
投稿: erika | 2006.11.14 23:26
こんばんは、まだむさま。
ほぉ〜、今時の教科書には「瞳を閉じて」まで載っているのですね。
私の頃はユーミンの「卒業写真」くらいでした。
今の教育方法も捨てたものじゃないですね。習う方は辛いかな(笑)
投稿: sige | 2006.11.14 19:52
中学の音楽の教科書にはJ-POPは載ってませんでしたが、高校で芸術が音楽選択だった私。
今思い返すと、豪華なラインナップだったかもしれません。
松任谷由実の卒業写真だとか、少年時代も載ってました。
今思い返すと、懐かしいです。
投稿: 姫宮 | 2006.11.14 16:48