救いのムスカリ 07/03/27
もう十数年間、植えてはほりあげ…を繰り返しているムスカリ。
白い裾が、ほんのちょっとだけフリフリなのがお気に入り。
球根ものは、
二年目以降咲かないものが多くて、超苦手。
葉っぱばかり茂らせてしまい、
自己嫌悪の日々なのだけど、
このムスカリだけは、毎年ちゃんと咲いてくれる。
まさに「救いのムスカリ」なのです。
ちなみに、「救いの」ムスカリに対し、
私にとっては、「戒めの」クリスマスローズ。
理由はこちら。
« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
もう十数年間、植えてはほりあげ…を繰り返しているムスカリ。
白い裾が、ほんのちょっとだけフリフリなのがお気に入り。
球根ものは、
二年目以降咲かないものが多くて、超苦手。
葉っぱばかり茂らせてしまい、
自己嫌悪の日々なのだけど、
このムスカリだけは、毎年ちゃんと咲いてくれる。
まさに「救いのムスカリ」なのです。
ちなみに、「救いの」ムスカリに対し、
私にとっては、「戒めの」クリスマスローズ。
理由はこちら。
昨年春に種をまいた
桔梗(サカタ 五月雨混合)
「花は二年目から」と注意書きにしっかり書いてあったのに、
一年目から咲いてしまった。
うまく越冬してくれるだろうかと心配していたが、
マルチの腐葉土の下から、
うれしい。
ただ、このプランターにも三男坊が「ぱらぱら~」したらしく、
写真左は例によってネメシア、
そして右下はビオラがすくすく。
がんばってくれ桔梗。こぼれ種組に負けるな~
こぼれ種が好きなので、
目新しいちび芽は、しばらくそのまま様子をみる。
なんだったかなあこれ。
どこかで見覚えがあるような。
見守っている間に、ぐんぐん大きくなる。
隣のビオラを覆い隠す勢い。
あ、わかった、ボリジだ♪
こっちにも♪(鉢の主は左上のエノテラ)
去年はじめて種を蒔き、
とってもきれいに咲いてくれたのだが、
その毛深さゆえに、子供たちに嫌われてしまった。
迷った結果、秋に種まきしなかったことを、ちょっと悔やんでた。
よかった~またあの青い花にあえる♪
まずは引越しだ。ボリジは大きくなるからね。
いい花咲かせてほしいし。
さあ引越しだ、引越しだ♪
サルビアレウカンサと白妙菊を挿し芽した鉢に、
こぼれ種のビオラのちび芽をみつけたのが
12月1日。
↓ ↓ ↓
それが、本日めでたく開花♪
どんな花か楽しみでしたが、
どうやら去年種を買ったタキイの「きまぐれビオラ」f1ペニーマリーナ。
種がまだあったので今年も蒔き、ちび苗がすくすく育っているのですが、
こぼれ種育ちということで、
この苗のほうが、ひとつ身分が高い(笑)
種に「f1」がつくと、
子供に同じ花を期待するのはむずかしいと覚えたような気がする。
でも、このペニーマリーナはこぼれ種であっちこっちで咲いていて、
去年の花とまったくかわらない。
色や特性が分離している花も、みてみたいような…。
さあ、大きくなったサルビアレウカンサを分けてやらねば。
だんだん忙しくなってまいりましたな♪
3、4年前にご近所からいただいた株。
毎春必ずこぼれ種でたくさん育ってくれて、
あちらこちらできれいに咲いてくれるのだけれど、
私のカメラの腕では、花色が違いすぎる。
いい写真が撮れないのが、花に申し訳なくて涙。
奥の水仙のプランターでは、
おなじみの濃紺ヴィオラ(こちらもこぼれだね)が咲き出した。
(追:3月25日ちょっとだけましな写真が撮れたので
写真をさしかえました)
国道一号に近いこのホームセンターは、
なんでも湘南で一番売り場面積が広いらしい。
気に入っているのは、
ちょっとした食べるお店があるのだけれど、
テラス席↑が、こんなふうにお花売り場に接している♪
ずらりと咲いた見事なミ二バラ(注:売り物)に囲まれながら、
一休み。
買い物を今日どうしてもすませたかったのは、
明日、初めての市民マラソンがあって、
なんと、
海沿いのR134と西湘バイパスが通行止めになるのだ。
(ここらへんだと朝の九時半から午後一時半くらいまで)
併走する国道一号が迂回路になる。
R134と西湘バイパスはいわずとしれたドライブルートだ。
それでなくても土日は渋滞する。
明日は江ノ島みながらドライブできませんよ~
東京あたりのひとが、十分に知っているといいんだけれど。
そうでなければ「いちこく(国道一号)」は大変なことになる。
朝日を横から浴びていい感じ。
先日の「自家製寄せ植え」が落ち着いてきました。
が、
おてんばな花かんざしだけは矯正不能。
このかなり上の方で菜の花が満開。
右下のビオラは、アプリコットアンティーク。
どうしてだろう。
最近妙に白っぽい花が多い。
よほど心がピュアなものを求めているのか(笑)
う~む。
ネメシアの花があっちでもこっちでも咲いてくれている。
(ちびの写真はこちら)
こぼれ種でもよく咲いてくれるけれど、
これは「ぱらぱら」こぼした種から育ったネメシア。
ネメシアの種は、
ちょうど、上を向いたコップの底にたまるようにしてできるので、
茶色く乾燥した花がらをつんで、さかさまにするだけで
「ぱらぱら~」と種が落ちてくる。
それを覚えた三男坊。
よほどおもしろかったのか、
あっちこっちで茶色い花がらを探しては、
「ぱらぱら~」「ぱらぱら~」してくれた。
おかげで、今年はあっちこっちネメシアだらけ。
白から淡いピンク~やや青みががった濃いピンクなど
花色に幅がある。
真夏をのぞいてほぼ一年中咲き続けてくれる。
主演女優賞はとれないかもしれないが、
なくてはならない、優しい存在の花だ。
待望のディモルフォセカがようやく咲いてくれた♪
う~んきれいだ(←親ばか)
タキイの
「ワイルドフラワーハイドロカラーミックス」の種袋には、
「西洋のこぎり草、ディモルフォセカ、花菱草、ガザニア、アリッサム、
シレネ、クローバーなど、七種類以上の種が混じっている…」
と書かれている。
でも去年花をみたのは、
ストロベリーキャンドルと、クラーキア・プルケラと、リナリア、花菱草だけ。
昨秋、少し丁寧に種をまいた結果、
他の種類も育っているようだ。
このディモルフォセカの花ははじめて♪
なんか葉っぱもつぼみもひどく雑草ぽくて(ごめん)、
ぜんぜん期待していなかったので(ほんとにごめん)、
なおさらうれしい。
さあ他にどんな花がみられるか。
うふうふ。楽しみ楽しみ♪
ことしもこぼれ種から芽をだした、クリスマスローズのちび芽を発見。
発芽までほぼ一年かかるとのことで、
これは、去年の花の子たちです。
まずはこんなの↑を二つほどみつけ
ほくほくしていたら、
あらあら、よく見たら、あっちにもこっちにも。
(落ち葉はほとんどローリエ。右の新芽はシラン)
そして、うわ~、ど、どうしてそんなところに~
花壇のふちのブロック塀の穴の底。
花から一メートルは離れてるんだよ?
めざせクリロージャングル♪
さあ来年は、どこに飛ばしてやろうか…
のぞいてほしい我が家のクリローいまこんな↑感じ。
親のアップはこちら(二月八日咲き始めの写真)
でも親と同じように咲くとは限らないそうで…
12月に紹介したこぼれ種のプリムラマラコイデスが満開に。
芽を出したのがちょうど沈丁花の鉢だったので、
できればいっしょに咲いてほしいなあと思ってました。
タイミングはばっちりだったけれど、
ちょっと高低差がありすぎて、寄せ植えとしてはNG(笑)
まさに乱れ咲き♪
先日、野球部のお別れ試合。
卒業する三年生チームvs現役一二年生で試合。
三年生は引退してからかなりたち、
つい二日前に高校に合格決まった子もいたりするから、
現役一二年生に比べ、どうみても動きがにぶい。
これはどちらが勝ってもおかしくないぞ。
次男はすでに硬球用のグラブも買い、
高校でも野球を続けるつもりでいるので、
これが野球ユニフォーム見納めというわけではない。
でも、
あのズボンには、
「ひざパッド」と「けつパッド」を苦労してちくちく縫い付けた。
試合のあとは、どこがどう汚れているかで、
スライディングしたな、とか、
むずかしい球を捕球しようとしたんだな、とかわかった。
あのズボンともお別れ。
他の子達は、高校いっても野球続けるのかなあ。わからないみたい。
なにしろ小三からチームを組んでる子供たちだ。
試合に負けておいおい泣いていた姿もなつかしい。
みんな私の大事なハンカチ王子たち。
逆転のランナーだったのに一塁けん制タッチアウトで試合終了。
立ち直れないチームメートを殴るためなぐさめるため
かけよった次男と、そのこころ優しき仲間たち。
今年の暖かさにはいろいろ驚かされる。
ベゴニアは、毎年苦労して細々と越冬させているけれど、
今年は黒ポットのまま、軒先でらくらく越冬成功したうえに、
元気いっぱい♪
すでにつぼみをつけている。
ビオラもすでにたくさん咲いてくれている。
うれしいけれど、
もうアブラムシに悩まされているうえ、
さらに、
なめくじに食べられているし!
すべてのものが凍りつく冬を経験せず、
このままなしくずしに春がくる。
っていうか、もう春だ。
おひなさまのバックも、去年はしだれの紅梅だったのに、
とっくに散って剪定も終わってしまった。
ことしは菜の花のみ。
なんだか損したような…
ちょっと気持ちがくさくさしていたので、
シャベルを持ち、
我が家で最強のガーデニンググッズをざくざくざく…
「春なのにぎゅ~ぎゅ~」と泣いているチビ苗たちを寄せ集めたら、
ホームセンターに行かずに寄せ植えができてしまった。
真ん中に定植し損ねた白の葉牡丹、
右奥にこぼれ種のプリムラマラコイデス、
その手前、種から育てたビオラアプリコットアンティーク、
同じく種からのアリッサム(白)
去年挿し芽して夏越し成功した花かんざし、
左奥、種から育てた白のストックたち、
こぼれ種のリナリア、
そして写ってませんが、
定植しそこねた菜の花が上の方で咲いていて、
菜の花が終わったあとすぐ咲くように、
つぼみをつけた紫花菜(これも種から)が、その足元に。
以上九種。うわ~お金かかってない~
(種も3、4年前からちびちび蒔いてるものばかりだし)
でもおかげで気分すっきり。
お花たちありがとう。
気持ちがくさくさしたときは、シャベルを持ってとりあえず外へ。
これが一番効くようです(笑)