「裁判員」ごっこ? 09/09/28
あいかわらず、土日は
三男坊の野球チームの応援アンドお手伝い。
四年生以下のジュニアチームは、なんと、
この半年で人数激増。
まあ他にも色々理由はあるのだけれど、
やはり、「ルーキーズ」と「WBC優勝」の効果なのではないかと。
というわけで、
年長さんから四年までの、『特に元気な』男の子二十数人の集団です。
まあいろいろあってあたりまえ。退屈はしません。
先日、
試合のあいまの待ち時間、
(監督やコーチは他の試合の審判に出て不在)
ある四年生が指示を出した。
「おい、裁判員あつまれ!」
いったいなにが始まるのかと思ったら、
みんなで、ひとりの二年生を取り囲み、
年長さんを泣かせた罪状を読み上げ、責任を認めさせ、
いちおう反省をうながしたりしながら、
みんなでこづきまわしてる。
あわてて「おめえらなにしてんだ~」
と割って入ると、
小学生たち答えていわく、「裁判員ごっこ♪」
はたして、時事問題を取り入れた新しい遊びなのか?
でもそれ、おばちゃんにはどうしても、
「つるしあげ」にしかみえないんですけど…?(汗)