« 2010年3月 | トップページ | 2010年6月 »
スーパードラマtvで「メンタリスト」
おもしろい。
先の見えないドラマにはまると、
一週間が長く感じる。
続きが待ち遠しい。
でも、
検索なんかかけないし、公式hpなんかもみない。
先がまったく見えないほうが、ぜったい楽しいと思うから。
昨夜は吹き替えだったんだけど、
字幕でもやってる。
来週どうしよう。どっちを先にみる?
一晩でも早くみたいから、吹き替えか?
でももちろん字幕のほうが、楽しめるだろうし。
う~ん。迷いどころだ。
土曜日は、
子ども会のイベント「肉まんチョコまんつくり」
参加した子ども、なんと160人超!
ってことはつまり、ふかした肉まんチョコまん、320個以上!?
私たちスタッフは、5色の食紅と、つまようじを用意して、
子どもたちにいった。
「作った肉まんチョコまんに、自分の印をつけてね」
「ちょんちょんちょん」くらいを想像していたんだけど。
子どもたちの発想は、ほんと、大人には思いもつかない。
どうよ。この鮮やかな描きっぷり。
「子ども会なんてたいへんだね~」とかよく言われる。
確かに大変なんだけど、
こういったイベントが終わると、間違いなく達成感が味わえるし、
母仲間のスタッフは楽しいし。
なんといっても、子どもたちが笑顔になるのがたまらない。
さあ次は七夕飾りっ♪
と、大学に入学したばかりの次男から電話。
うちの近くで野球部の試合があって朝の集合が早いので、
うちで前泊したいという。
もちろん即答。「むりっ!」
しかし結局
「素泊まり、雑魚寝でいいから~」と
押しかけてきた。
なんだかんだで試合数が増え、
いつのまにか人数もふえ、
結局、三連泊してって、最終日は7人!!
がたいのいい体育会系大学生が7人ってったら、
朝のご飯、12合炊いたのが、きれいに空っぽ~~
でも、
三日間、なんとかひもじい思いもさせず、
軽く湘南観光もしたりして、
みんなにこにこしながら帰ってった。ほんとうにいい子たちだった♪
夜ご飯の会話はほとんど「県民ショウ」で楽しかったし。
うん。
いま私、ほんとうに自分に感心している。
「やればできる」
去年の秋も、
「ワイルドフラワーハイドロカラーミックス」(タキイ)
を、セルトレイ一枚にぱらぱらと蒔きました。
(この一袋、ぜんぶ蒔き終わるまで、
あと何年かかるんだろう…?)
ミックス種なので、
春に何が咲いてくれるか、わからない。
よろこんだり、しょんぼりしたり。
中でもお気に入りの、
この白の「クラーキア・プルケラ」(多分)は
おそらく、種を蒔くときの匙加減?なんだろうけど
たくさん咲いてくれたり、まったく咲かなかったり。
今年は、なんとか一輪♪
今年もまたあなたにあうことができました。
よかった。
…って、見とれてるわけにはいかないのよ。
今朝電話あって、
次男坊が、大学野球部の寮仲間を連れてきて、
泊まらせるんだって。
何人?6人?どこに?うちに?!?!?!
子どもの国語の宿題に、「音読」というのがある。
教科書でいまやってるところを子どもが読み、
聞いた親が、はんこを押してやるのだ。
三男坊は朝型の子なので、必ず朝にこれをやる。
私、あんまりこの音読という宿題、好きじゃない。
教育的でよくできすぎの物語や、やたら「あおる」詩なんかを
朝から機械的に何度も聞かされるのは、
いくらわが子の声といえども、苦痛。
でも、
五年になった三男坊がいま読んでいる
いとうひろしさんの
「だいじょうぶ だいじょうぶ」はいい。
かなりいい。
主人公の男の子の思いが羅列されて物語がすすむ。
「お向かいのけんちゃんはわけもなくぼくをぶつし」
でいつも笑ってしまう。
そう、人生、理不尽なことが多い。
「なんだか、このまま大きくなれそうもないと思える」
弱気な主人公のそばにいるのは、おじいちゃんだ。
でも、教訓じみた話なんかしない。
おじいちゃんは、ただくりかえすだけ。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
そのうちだんだん主人公の男の子はわかってくる。
「無理してみんなと仲良くしなくてもいい」
これって、
教科書としては、革命的なことなんじゃないのかな?
そうなんだよ子どもたち。
無理してみんなと仲良くしなくたっていいんだ。
いろんな子がいるんだから、
全員と仲良くしようなんて、考えないほうがいい。
先生や親やよその大人がなんといおうと、
そんな気持ち悪い努力なんか、しなくていい。
最後に男の子は、ちょっとだけ強気に思えるようになる。
「世の中、そんなに悪いことばかりじゃない」
これをわが子の口からきくと、本当にほっとするんです。
ありがとう音読。ありがとういとうひろし。
さあ朝がきた。
今日も一日いい日でありますようにと願いながら、
厚焼き卵をくるりんと巻く母でした。
少し花の盛りをすぎてしまっての写真となってしまいましたが、
ピンクのアジュガです。
なんの手入れもしていないのに、
毎年きれいに咲いてくれます。
ありがとうね。
先月くらいから、
四十肩(五十肩ともいうんだって)
で、
シャベル仕事、くわ仕事や草むしりが思うようにいかぬ
哀れなまだむです。
でも連休は、三男坊の少年野球が毎日あり…
最終日はみんなでハイキング。
「湘南平」というところに野球部の親子みんなで登りました。
春の桜や、夜景で有名ですが、
ブログでみなさんにおすすめできるような、
優れた観光スポットではない。
だからこそ、
地元の人がいつもほっとできる場所。
良いお天気で、海も一望できて、みんなでお弁当を食べて、
連休の最終日にまったりとできました。
写真とってくるんだったな~